こんにちは。saoriです。
最近プログラミングの勉強をし始め、没頭している時や、集中して勉強している時など、気がついたらあっという間に時間が経っていたと言う事が多々あります。
先日フォロワーさんから、それらはフロー状態の事だと教えて頂きました。
フロー状態とは一体何なのか?
具体的にどんな状態の事を示すのか?
知りたいと思い、詳しく調べてみました。
今回文章が少し長くなります。

フロー状態とはポジティブ心理学における権威である『ミハイ・チクセントミハイ』によって提唱された理論です。
フロー(英: flow)とは、人間がそのときしていることに、完全に浸り、精力的に集中している感覚に特徴づけられ、完全にのめり込んでいて、その過程が活発さにおいて成功しているような活動における、精神的な状態をいう。ゾーン、ピークエクスペリエンス、無我の境地、忘我状態とも呼ばれる。
Wikipediaより引用
つまりフロー状態とは、活動している人が、楽しむ感覚で心底没頭している精神状態を指します。
例えば、遊び、仕事、勉強に関わらず、1日があっという間に終わってしまった!という体験は誰でもしたことがあるでしょう。このあっという間に終わる、という感覚はフロー状態に入っている証拠です。
子供の頃に何かの遊びに取り組んで時間があっという間に過ぎ去ってしまったあの感覚ですね。
こうしたフロー状態は、程度の差こそあれ、わたしたちも日常的に体験していると言います。
特にスキルがちょうど処理できる程度のチャレンジを克服することに没頭している時に起こる傾向があるそうです。
もしかすると、ADHDの人がもつ「過集中」と似ているのかもしれません。
フロー状態(ゾーン)になる条件は以下の条件が必要とされています。
- 明確な目標があること
- 目標が達成できる期待がもてるものであること
- 進歩が即座に確認できる状態であること
- 取り組んでいる活動に価値を感じていること
- 意識が極限に集中していること
- 時間の感覚の変化や意識が統制できている感覚がもてること
フロー状態(ゾーン)がもたらす効果とは
シリコンバレーを拠点とする教育機関 シンギュラリティ・ユニバーシティのFlow Genome Projectの研究結果によると、フロー状態に入ると次のような効果がもたらされるのだそうです。
- 創造性や、課題解決能力が4倍になる
- 新しいスキルを学習するスピードが2倍になる
- 痛みや疲労を感じなくなる
- ノルアドレナリン、ドーパミン、エンドルフィン、アナンダミド、オキシトシンといった、やる気や集中力を高めたり、幸せを感じさせたりする脳内物質ホルモンが放出される
そのため、フロー状態に入ると、疲れやストレスを感じることなく、効率的なスキルアップが可能になるのですね。
すぐやる力 やり抜く力―――潜在能力が目覚めすべてが驚異的にうまくいく「フロー体験」を起こす技術
実際、私自身もかなり実感しております。
最近は、お薬を飲まなくても眠れるようになり、不安感やイライラもなくなりました。
HSPで長時間他者と一緒に過ごすと過緊張状態になり偏頭痛が起こってしまうので、頻繁に頭痛薬を飲んでいましたが、その偏頭痛もピタッとなくなりました。
頭痛薬を飲まずに1日集団の中で過ごしたり、お薬の力を借りず、深い眠りに入ったのはとても久しぶりです。私自身、とても良い効果が出ていると実感しております。
今回はあくまで私が体験した話です。効果には必ず個人差があります。現在お薬を飲まれている方は、先生の指示なく、勝手な判断でお薬をやめる事は避けてください。
お薬の判断は、必ずかかりつけのお医者さんとご相談の上決めてくださいね。

フロー状態(ゾーン)のデメリットとは…
さて、フロー状態にはさまざまなメリットがあるというのはわかりましたよね。しかし、万能かというとそうではないようです。
フロー状態のメカニズムを活用することには、例えば次のようなデメリットがあります。
- フロー状態になりやすい特定の作業ばかり気持ちよくなってしまい、他の作業へのモチベーションが下がる
- フロー状態になりやすい比較的単純な(≒ゴールが明確な)作業ばかりを好み、不確実性のある作業を避けてしまう
- フロー状態が得やすい行動が、必ずしも個人的生活や社会的意義の面で見たときに望ましい行動とは限らない
フロー状態は確かに喜びに繋がりますが、フローを得られるその行動が望ましいものなのか、そして、適切な量はどれぐらいなのかを見極めましょうと言う事ですね。
大切なのは、方向性を見失わないようにフロー状態になる手前で、自分自身をコントロールできるようになる事です。
日々生活していく上で、目の前の作業に没頭する事と、頭の中を整理する事は区別して考えましょう。
「フローは得られないけど、大事な活動も人生にはたくさんある」ということを理解した上で好きな事に熱中する必要があります。

私は過度に集中して作業に没頭していると、周りの声や音が聞こえなくなってしまい、無視していると思われる事があります。
あと、その間お腹が空かないので、ご飯を食べる事を忘れてしまいます。
ブログを書くのも好きなので、つい没頭してしまいがちです…笑
しかし、家族と幸せな毎日を過ごしていきたいので、何事も没頭のしすぎには注意をして、毎日を過ごしていきたいと思います。笑
今は仕事をしていないので、日々の生活の事を考えていますが、仕事をし出したら頭の中で区別して整理する事が出来なくなってしまうかもしれません。
なので、また仕事を始めても大丈夫なように、その行動が望ましいものなのか、そして、適切な事かのか見極める癖をつけていきたいなと思いました。
happyな毎日を過ごしていく為には、ハマりすぎ注意ですね!笑
最後まで読んで頂きありがとうございました。
saori♡
なぜ人と組織は変われないのか ― ハーバード流 自己変革の理論と実践
コメントを投稿するにはログインしてください。