こんにちは。saoriです。
いつも誰かに流され、振り回されて疲れている人…いますよね。
私がそうです。
自分でもわかっているんです。
わかっていても流されて振り回されてしまう。疲れますよね…でも、そんな人って案外多いのではないでしょうか?
なので、どうやったら振り回されずに済むのかを勉強して、2022年は振り回されない日々を送りましょう!
今日は、いつも誰かに振り回される人への対処法を大嶋信頼さんの著書を参照に書いていきたいと思います。

「いつも誰かに振り回される」が一瞬で変わる方法
- 他人優先(他人の思いを気にしすぎて自己嫌悪に陥る)
- 一喜一憂(嫌な人に寄っていき、他人の評価を深読みし、劣等感を抱く)
- 感情伝染(共感力が高く、イライラや悲しみが入ってくる)
この3つを持ち合わせている人は、いつも誰かに振り回されている可能性が高いです。
自分の性格がそうだから、自分の性格を直さなければいけないと思い、落ち込んでいる方!
それは間違いです!原因は性格ではないので、自分の性格を治そう治そうとすればする程、負の連鎖に陥ってしまいます。
では、原因は何なのか?
答えは、脳のメカニズムにあるそうです。
人間にはミラーニューロンという他者の行動に対して共感することができる神経細胞が兼ね備わっています。
例)映画を観ている時に痛々しいシーンを観て痛そうと感じ思わず目を瞑ってしまう事や、悲しいシーンで自分も感極まって泣いてしまう。と言った事がありますよね。それがミラーニューロンです。
なので、ミラーニューロンとは皆が持っている神経細胞なのです。
しかし、振り回されやすい人と言うのは、そのミラーニューロンが非常に強く、電波の受信機能がかなり優れていて人よりもかなり受信しやすいそうなのです。
それにプラス、過去の辛い経験から緊張スイッチが故障してしまい、いつも緊張サイレンが薄く鳴っている状態で、尚且つ、傷付いた心の傷を治そう治そうと脳内麻薬エンドルフィンをいつも出して傷を緩和させているそうなのです。
そして繰り返し脳内エンドルフィンが分泌されてしまう事で脳が麻痺してしまい、中毒症状になり、今度は自らがそれを求めに行ってしまうと言う状態に陥ってしまうそうなのです。
怖いですよね…
でもわかってもらいたいのが、
これは脳の問題と言う事です!
自分の性格のせいで、自分が悪いからいつも他人に振り回されるのだと思い込み、自分の性格を直そうと直そうと努力している事がそもそも間違いだと言うのです。それは自己否定しているのと同じことなのです。
対処法(自分のケア)
脳の中でガチガチに固められた構造を解いていく必要があります。
ではどうすれば良いのか?
1.感情を分別する
色んな感情が自分の中に流れ込んできて、自分の感情と相手の感情がごちゃごちゃになっていると思います。
なので、これは自分の感情か?相手の感情か?を分別します。
パニックになりやすいので、心がドキドキしてきたら、必ず自分に聞いてみて下さい。
“私の心よ!これは私の感情ですか?”と
“My heart! Is this my emotion?”と
そしたらあなたの心は答えてくれます。
「No.」と。
心の中で自分に問いただす習慣をつけてください。
そうすると自然と心が落ち着いてきます。このルーティーンが凄いパワーを運んでくれます。
実は、この自問自答の習慣が身に付けば殆どが解消されるそうです。
2.ブロックする
特に、比較や評価に対しては壁を作って下さい。
振り回されやすい人は、比較や評価にすごく敏感な為、自分に対しての悪い言葉や評価には近づかない!
そして、「ブロック!」と言って下さい。
言葉の力は絶大です!言って良いそうです!
「ブロック!」と。自己暗示ですね!
「いやいや、わかっているんだけど、それができないんです。」って今思いましたか?
実はそれも自己暗示なんです。「できない」と言う言葉も暗示なんです。面白いですよね。
言葉に出して言う事って、絶大な力になるそうです。
例えば…
「夜中にラーメン食べたら太るってわかってるけどねー、ついつい食べちゃうんだよねー。」って言ってませんか?
言ってませんか??笑
言葉っていうのは本当にそうなってしまうのですね。言葉の力を侮ってはいけません。
自分から出た言葉で自分の行動を作るのです。
だから言うのです!
「ブロック!」と言葉にしましょう。
3.憧れの人の真似をする
あの人ならどうするか?
憧れの人の真似をする。憧れの人になりきる。
まず憧れの人を自分にインストールします。
そして、自問自答、分別が習慣化できるように日々ルーティーンします。
だいぶ、感情を分別できるようになったし、比較や評価もブロックできるようになったし、言葉に出して言えるようになった!もう大丈夫!と思えるようになったら、憧れの人をアンインストールするそうです。
そしてここでも、「もう大丈夫!」と言葉に出して言って下さい。
いかがでしたか?
色んな感情を受信しやすいミラーニューロンはHSP(繊細さん)傾向の人に多いと思います。
自問自答、言葉に出して言う習慣を是非実践してみてください。
最後まで読んで頂きありがとうございました。

「いつも誰かに振り回される」が一瞬で変わる方法

「気がつきすぎて疲れる」が驚くほどなくなる 「繊細さん」の本
コメントを投稿するにはログインしてください。