こんにちは。saoriです。
人間関係において、余計な一言は付きものですよね。それ、わざわざ言わなくても良くない?と言う言葉…ありますよね。
2020年6月よりパワハラ防止法が企業に義務付けされました。今まで以上に使う言葉には気をつけなければなりません。そういう時代なんですね…。
言われたらモヤモヤする事もありますし、
逆に良かれと思って言ってしまう事もあります。
なので、言葉は言い換えて伝えましょう。

余計な一言5選
1.疲れてる?
これは言ってしまう事も多いのではないでしょうか。
私は言われる事が多いです。笑
→久しぶり!元気だった?
こう言えば差し支えないです。
2.私の事覚えていますか?
これも、あるあるですよね。
言われると、もし覚えていなかった時相手に罪悪感を抱かせてしまいます。多忙な人で覚えていない可能性もあります。
圧をかけないようにしましょう。
→あのときの、○○です。
と名前を言いましょう。
3.私も同じだからわかる〜
???ほんとに???
ほんとに、同じでしょうか?
考えてみましょう。
相手に対し、どこにでもある、あるあるみたいな軽い出来事にして伝えてしまいます。
→同じじゃないけど、わかる気がする
と伝えましょう。
4.言ってくれれば良かったのに…
言えないの。。。
それなのに、なんで言わなかったのよ!と言わなかった事を責めているように感じてしまいます。
言ってる人は、言ってくれれば助けたかったという思いで伝えているかもしれません。
なので、
→力になりたかった。今度もしそう言う事があったら連絡してね。
と素直に伝えましょう。
5.自慢じゃないけど
絶対自慢ですよね?笑
→自慢しても良いですか?
と先に言ってから伝えると、なぜか、凄い!と言いたくなります!

いかがでしたか?
言ってしまう事もありますよね。
言い方を少し変えるだけでも感じ方が違ってきます。
私も同じだからわかる!は、つい言ってしまっていました。自分では共感しているつもりで言っていましたが、相手の重い出来事をあるあるにしてしまっていたかもしれません。
気をつけようと思います。
言い換え図鑑には他にも沢山掲載されています。↓↓
是非手に取って読んでみて下さい!
よけいなひと言を好かれるセリフに変える働く人のための言いかえ図鑑
最後まで読んで頂きありがとうございました。
こんにちは^^
余計な一言 うんうんと思いました
大阪人のpikaoは自慢話になるけど…って使いますね(笑)
いいねいいね: 1人
こんにちは。
私も大阪人なので、自慢しても良い?って言います😂笑
いいねいいね: 1人