こんにちは。saoriです。
私は今年の5月に会社を退職しました。
その理由に、子供の事を最優先に考えたいと思ったのと、私自身ADHDで仕事との両立が出来なくなってしまい、子供に目が行き届かなくなり目の前にいるADHDで不登校の子供の感情の変化やSOSに気が付かなかった為です。
これでは一生後悔してしまう。と感じ退職を決意しました。
私は勤めていた時に病院でADHDの診断がついた為、当時は試行錯誤しながら何とかやって行こうと思いましたが、やはりどこかで歪みがでてきます。
それが子供に行ってしまいました。

息子は現在、学校に行ったり休んだりを繰り返していますが、当時と比べたら本当に表情が穏やかになり、笑顔が増え、家の中でも野球でも楽しそうに大笑いしています。
私自身心の余裕ができて、息子の変化に気付けるようになったので、辞めて良かったと思っています。
しかし、家で何もしないとなると時間が勿体ないので、ブログを初めてみました。
ブログの内容は自分自身に向けて書いている事も多いです。後で見返して忘れないようにしています。
ブログを初めて、プログラミングにも興味が出てきたので1月から勉強を初めて挑戦していこうと思います。
半年後には少し成果が出ているかな?笑

まとめ
仕事を辞めても生活はなんとかなっています。
私が稼いでいた給料なんて、たかがしれていたので、節約すれば何とかなりました。その家庭にあった生活レベルに落とせば良いのです。
それよりももっと大事な事があるのだと気付かされました。
そして、大切な人に愛情を注いでいきたいと思いました。
家族と一緒にいる時間、考える時間、何も考えない時間。
お金よりも、その時間が必要だったのだと思います。
今年もあと僅か…
来年の抱負は、プログラミングの知識を習得し、在宅ワークメインで頑張っていきます。
そして、息子は硬式野球をするとワクワクすると言っていたので、家族で応援していきたいと思います。
日頃からブログを購読して下さっている皆様に感謝申し上げます。
最後まで読んで頂きありがとうございました。
おはようございます^^
お仕事を辞めて大切なものを手に入れられたと思います
さらなるスキルアップも頑張ってください^^v
いいねいいね: 1人
おはようございます。
ありがとうございます。スキルアップも頑張りますヽ(‘ ∇‘ )ノ
いいねいいね: 1人
素敵なお母さまですね。お仕事を辞める決断、本当に勇気がいる事だったとお察しいたします。
在宅ワーク応援しております!
いいねいいね: 1人
私自身マルチタスクが苦手で、中々思うように動けないというのがあり決断に至りました。応援ありがとうございます╰(*´︶`*)╯
いいねいいね
うちは旦那と娘が完全にADDで、ふたりそろってディスレキシア持ちです。私と息子は、軽めなのでちゃんと病院で診断をうけるまで至っておらず、、、検査したらきっと軽いけどあるよって言われるだろうことが日常生活に出ています(笑) アメリカの小学校の先生に「みんな違って当然です。できないことや苦手なことは、みんなあるし、自分でやらないでも良いんです。自分でやらない方法を見つけることが大事。 他の人に頼んでも良いし、外注でも良いんです。」と言われてから、そういう考えもあるなぁなんて気持ちがラクになったことあります。
いいねいいね: 1人
まいさん、こんにちは。
そうなんですね。生活は困ったりしますか?うちは息子が学校に行けなくなってしまい、今親子で受け入れている途中です。色々あって、生きていてくれるだけで嬉しいと考えられるようになりました。
日本では、まだまだその考え方は浸透しておらず、きっとそうだとみんな知っていても、皆と同じでないといけないといった固定概念や潜在意識で、仲間外れやいじめなどに繋がっていきます。
我が家も将来アメリカなど個性が受け入れられやすい国で暮らしたいね!と話す事も多いです。
いいねいいね